![]() |
池のふちには、小さいはすの花も咲いていました。
|
![]() |
見る角度によって、違います。
|
![]() |
鳳凰堂の横からの画像です。 天井がものすごく低いところがあります。
|
![]() |
鐘を鳴らす建物もあります。
|
![]() |
こちらは、浄土院の建物です。
|
![]() |
散策路は、鳳凰堂の裏も通ります。
|
![]() |
裏の部分も見えるので、一通り見ることができます。
|
![]() |
藤の花はこちらでは咲いていませんでした。
|
![]() |
平等院をあとにします。
|
![]() |
次は、橘橋へ向かいます。
|
![]() |
橘橋の上から上流部を眺めます。
|
![]() |
こちらは下流部です。 宇治川がこのあたりだけは分岐しており、流れが落ち着いています。 |
![]() |
橘橋の全体です。
|
![]() |
宇治川と支流の間にある浮島です。
|
![]() |
こちらに、宇治川先陣の碑がありました。 幾多の合戦で舞台になった場です。 |
![]() |
船乗り場らしきものがありました。
|
![]() |
きせんばしの全体です。
|
![]() |
きせんばしの上からです。
|
![]() |
こちらは下流部。
|
![]() |
こちらは上流部です。
|
![]() |
こちらの石塔は、浮島十三重石塔です。
|
![]() |
JR宇治駅にきました。
|
![]() |
駅のロータリーには、変わった形のポストがありました。
|
![]() |
JR宇治駅のホームに来ました。
|